応募条件

参加資格

1) 茨城県内の高等学校(高等専門学校の3年生まで・定時制・通信制を含む。)に在学する高校生による2名以上のチーム参加とします。
※上位以外の学校(中学校等)に在籍する方で作品を応募したい場合は、お問い合わせください。原則として表彰の対象にはなりませんが、いばたん実行委員からフィードバック(作品の評価)をいたします。
2) チームには、指導を受ける教師以外の者を加えることはできません。
3) 作品提出の際は、事前に指導教師あるいは学校長等の承認を受けてください。または、チーム代表者の保護者の承認を得てください。
4) 他校との連合チームで参加する場合は、両校において前記3)と同じ確認を得てください。

参加基準

1)動画作品の募集を行います。
 「動画作品部門」は、茨城の魅力を伝える動画を作成して、世界に発信することを目指します。
〈作品規定〉
 WEB発信が可能な15秒以上5分以内の動画作品とします。
 WEB発信を前提としておりますので、Windows(AVI MP4等)、Mac(MOV等)で一般的な再生が可能な形式としてください。
 動画の画面比率は横長(16:9)を推奨します。
 解像度は1K・2K程度が望ましく、自動再生するスライドショー、アニメーション等も動画作品とします。
 ※「映画祭」では、会場設備の都合により音量や表示解像を変えて発表を行う場合があります。
2 )チームで複数作品の応募も歓迎します。また、複数チームの代表者となることはできませんが、複数チームに参加してもかまいません。
3 )審査を通過したチームには作品の紹介動画を作成していただく場合がございます。
4 )作品基準に変更が生じた場合は、いばたんホームページでお知らせします。

評価基準
一次審査及び二次審査は、次の基準で審査を行います。

探究(配点20点
・ 探究性(10点) フィールドワーク等を通じて、地域資源について深く探究ができているか
・ 創造性(10点) 発掘した地域資源を磨き上げ、新たな価値を創造しているか
発信(配点20点 )
・ 発信性(10点) 訴求力あふれる発信性の高いものであるか、年齢・言語問わず伝わりやすいものであるか
・ 完成度(10点) 作品としての完成度
その他(配点10点)
・ 茨城愛(10点) 生まれ育ったまち、学ぶ高校のまちに密着した、郷土愛を感じられる作品であるか

表彰

1) 二次審査(公開発表会)の後、審査集計、各賞の発表・表彰式を行います。
2) 昨年度(いばたん2023)の賞は、次のとおりです。(※賞の内容は変更となる場合があります
※想定した作品数、あるいは評価が得られない場合は、表彰内容を変更することがあります。


◆動画部門
 ・最優秀動画部門作品賞(1)        賞金(20万円)&副賞

 ・優秀動画部門作品賞(2)         賞金(10万円)&副賞

 ・特別賞(6)               賞金(3万円)&副賞
  特別賞で予定している評価対象項目は以下の通りです。
  映像美、短編作品(15秒から1分以内)、オリジナルソング、ナレーション、探究性、茨城愛 等

 ・自治体特別賞(6)            副賞

 ・茨城観光物産協会特別賞(1)      副賞

法律遵守等

1) 法令等を遵守し、個人情報の保護に留意し、プライバシー侵害等のない作品であること。
2) 音楽および他の映像著作物を加える場合は、著作権等に関する利用手続きを行った作品であること。
3) 応募作品を公開し、茨城の魅力発信のために積極的な活用を行います。そのため法令等を遵守したもので公開できる作品である必要があります。

 文化庁「著作権に関する教材、資料等」をご参考ください。
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/kyozai.html